2023-09-07
7日(木)の1~4校時を使って、新体力テストを行いました。
新体力テストは年に1回、「握力」「上体起こし」「長座体前屈」「反復横跳び」「20mシャトルラン」「50m走」「立ち幅跳び」「ソフトボール投げ」を行って、運動能力を調べることを目的としています。今日は、「握力」「上体起こし」「長座体前屈」「反復横跳び」「立ち幅跳び」「ソフトボール投げ」を行いました。5年生は文部科学省による全国体力・運動能力調査に参加したため、既に1学期に測定を終わらせています。そこで、今日は下学年の〝お手伝い役〟を務めました。「ソフトボール投げ」ではボールを渡してあげたり跳んでいったボールを拾ったり記録を個票に書いてあげたり、「反復横跳び」では下学年の子がラインを跨いだり触れたりした回数を数えて記録してあげたりしました。見ていて感心したのは、難しいと感じている子に、優しく手取り足取りやり方を教えてあげていた姿です。(写真右下)
台風13号の接近が関係しているのでしょうか。連日のような猛暑のない中で、測定を行うことができました。本日の結果は、2学期末にお渡しします。
 
 
2023-09-04
4日(月)の昼休みに、代表委員会を行いました。代表委員会には、児童会役員と各委員会の委員長、そして、4年生以上の各学級から選出された代表委員が参加します。児童会役員と委員長の任期は1年間ですが、代表委員は毎学期に選出されます。ですので、今日参加した代表委員は2学期に選出された新メンバーで、今日が〝代表委員会デビュー〟でした。今後の活躍を期待しています!(写真中央)
今日の代表委員会では、各委員会からの活動報告に加えて、今月の生活目標「時間を守って生活しよう」を実現するにはどうすればよいか、具体的な案を発表し合ったり考えたりしました。子どもたち自身によるアイデア・呼びかけにより、全校児童がますます時間を意識して行動できるようになってほしいと思います。 
2023-09-02
今日から、夏季作品展が始まりました。夏休みを使って取り組んだ作品は、どれもそれぞれの思いが込められた素敵な作品ばかりです。昨日職員で、特にアイデアが光り、がんばりが伝わってくる作品を「昭和賞」に選んだのですが、どの学年も力作揃いで、選出に大いに悩みました。
どの作品が、昭和賞に選ばれたのだろう -
子どもたちも興味津々で、登校するとすぐに教室には行かず、展示された作品を見る姿がありました。
夏休みとはいえ、子どもたちにはいろいろと忙しいこともあったかと思います。その中での作品づくりは、きっと大変だったことと思います。それでも、こだわりやテーマをもって追究したり、何かに一生懸命になったり、最後までやり遂げるという経験をしたりしたことは、教室で机に座って行う学習とは違う、大きな学びがあったに違いありません。
夏季作品展は9月7日まで、保護者様にも公開します。今日は作品展初日で土曜日ということもあり、たくさんの皆様にご来校いただきました。子どもたちも学級ごとに、これからお互いの力作を見てまわります。友達の作品を通して、新たな発見や次年度の目標をもったり、他者理解を深めたりしていければと思います。
2023-09-01
今日から学校は平常日課、2学期も本格的にスタートです。
今日は朝の会の後、全校児童が登下校の方面ごとに分かれて集まり、改めて同じ方面から通う子どうしの確認と、登下校時に気をつけるべきことやマナー、災害に遭遇した場合について話し合いました。(上写真)
また、防災の日に合わせて、1校時には全学級で地震や火事が発生した場合の対処方法について考えました。さらに、中休みの時間には、地震→理科室で火災が発生したという想定で、避難訓練を行いました。実施時間が中休みということで、今回は必ずしも教室に全員がいて、先生がそばにいるとは限らない中での訓練でした。それぞれの場所で、上学年の子が下学年の子に積極的に声をかけたり、臨機応変に近くの安全な場所に集まったり、「お・か・し・も」(おさない・かけない・しゃべらない・もどらない)の約束を守ったりしながら、適切に避難行動をとることができました。
2023-08-31
2学期、2日目。本日まで短縮日課で、明日から平常日課となります。
短縮日課の、早帰り後の時間を使って、職員で「もしも、校舎内に不審者が侵入したら…」の設定で、不審者対応訓練を行いました。
訓練では、市川警察署 生活安全課の方に犯人役になっていただき、〝事前打合せなし〟の侵入を行ってもらいました。校舎内に入り、声を出して威嚇する不審者に対して、職員は本校の危機管理マニュアルにしたがって、①(今日は子どもたちはいませんでしたが) 教室のドアを閉め、子どもたちの安全を確保する ②さすまたや身の回りにある物を持って移動阻止・隔離に向かう、③校舎内各教室や警察に知らせることを行いながら、確保に至るまで取り組みました。
訓練後には、職員の動きや校舎設備の課題など気付いたことをご指摘いただいたり、さすまたの効果的な使い方について教えていただいたりしました。
不審者の侵入は決してあってはならないことですが、もしもの場合の、子どもたちの安全を守ることについて考える、有意義な研修となりました。
明日は、防災の日。地震や火事への対応を、今度は子どもたちと一緒に訓練する予定です。
 
しょうわだより