2023-07-27
夏の学校がスタートしました。
 
始まりは、水族館の見学です。
水族館では、できる限り自然の状態で展示していることもあり、
いろいろな生き物を見ることができました。
 
ホテルに着くと、すぐにトラップを仕掛けにいきました。
この罠に明日の朝、生き物がかかっているといいなと期待しながら、仕掛けました。
 
夜は、火起こし体験を行いました。
「薪に火をつけるにはどうすればよいか」と活動班ごとに試行錯誤しながら、火起こしをがんばりました。
無事、薪に火をつけた後は、花火をして楽しみました。真っ暗な中で咲く花火の美しさに、あちらこちらから「きれい!」の声が上がりました。
 
 
2023-07-24
いよいよ3~6年生の部も最終回、今日のテーマは「浮く」でした。前回の「色水タワー」で学習した「軽いもの・温かいものは上にいく」という性質が空気にも当てはまることを、水素を使ったり気球の動画を見たりして教えていただきました。
後半は、一人1つの気球をつくって浮かせる実験を行いました。材料はストロー、アルミカップ、ビニル袋、脱脂綿、エタノール、セロテープ。ありふれた素材でシンプルな構造のため、「こんなので本当に浮くのかな?」と疑いつつも、がんばって気球づくりに取り組む子どもたち。
つくった気球を持って体育館に行き、脱脂綿に火をつけてみると……。ビニル袋がパンパンに膨らんできて、ゆっくりと空中へ! この現象にあちらこちらから「飛んだ!!!」と歓声が上がりました。
あっという間の3日間でしたが、体験を通してたくさんの新しい発見ができた、実り多い時間となりました。
2023-07-24
2年生も同じく「温度」をテーマに、温かくなったり冷たくなったりする反応を体験しました。鉄とバーミキュライト、食塩水を封筒に入れ、シェイクすると……、だんだん熱くなっていきました。「熱くなった!」と素直に驚く子どもたち。
続いて、手の上にクエン酸と重曹を混ぜた粉を乗せ、水を垂らすと……、シュワシュワ反応し冷たくなっていきました。「冷たくて気持ちいい!」と、見て感じて楽しみました。
物を混ぜると熱くなったり冷たくなったりするものがあることが分かったところで、「混ぜなくても冷たくなるものがあるんだよ」と佐久間先生。手の甲にエタノールを垂らすと、ひんやり! 「エタノールがなくなっていくときに冷たくなるんだよ」と教えてくださいました。
最後に、酢酸ナトリウムのカイロをお土産にもらいました。60度に温め直して冷ますと、何度でも繰り返し反応を楽しめるそうです。ぜひ、おうちでも試してみてください。
2023-07-24
サマーサイエンススクールもいよいよ最終日、3日目を迎えました。
今日は「温度」をテーマに、温かくなったり冷たくなったりする実験を行いました。混ぜ合わせることで熱をもったり、ひんやり冷たくなったり、実際に手で触れて温度の変化を感じました。最後は、繰り返し温かくすることができるエコカイロを作りました。60度までお湯で温めて液体状に戻し、冷ましてから中に入っているヘアピンで刺激を与えると、何度でも温かくなる反応を味わうことができるそうです。子どもたちは実験を通して、「不思議だな」「なんでだろう」と呟いていました。
1年生にとって、初めての〝小学校の夏休み〟。40日間の夏休みに出合う様々な景色や出来事に対して驚いたり疑問をもったりする気持ちを大切にしながら、夏休みを楽しく過ごしてほしいと思います。
2023-07-22
3~6年生の部では、「色水タワーをつくろう」というテーマで活動しました。
スポイトでゆっくり少しずつ注ぐことで、色ごとに混ざることなく層にすることができます。子どもたちは皆、真剣な眼差しで取り組んでいました。なぜ、混ざらずに層になるのか。実は色ごとに食塩の濃度が異なっており、重さが違うため、そーっと注ぐことで色が混ざらずに層にできることを教えてもらいました。
後半は、濃度ではなく、温度を変えることで層をつくる方法を試しました。熱いと上側に、冷たいと下側にいく性質を、実験を通して学ぶことができました。
しょうわだより