2025-01-08
2週間の冬休みを終え、子どもたちの明るく元気な声や姿が小学校に戻りました。今日から3学期です!
始業式では校長先生から「それぞれの学年のまとめができるように過ごしましょう」と、生徒指導担当から今月の目標「自分から進んで行動しよう」を常に意識できるように、スローガン「ミスターえんぴつマン」の話がありました。
また、読書月間に全校児童が取り組んだ「校内読書感想文コンクール」の入賞者の紹介と表彰も行いました。最下段の写真は、入賞(校長賞・優秀賞・優良賞を受賞)した子どもたちです。入賞者を代表して、校長賞となった1年生がステージ上で賞状を受け取りました。
終始、落ち着いた態度で式に臨むことができた子どもたち。新年を迎え、気持ちを新たに「がんばるぞ!」の思いを、子どもたちの表情や態度から大いに感じました。
2024-12-24
12月24日(火)、86日間の2学期を終えました。
今年は残暑が厳しく、少し動くだけで汗が流れる中、学芸発表会にむけて熱心に練習に励んだり奨学会バザーを楽しんだりした9月。生活団で長なわ跳びに挑戦しながら絆を深めた10月。昭和オリンピックや読書に取り組んだ11月。そして、5・6年生は英語スピーチコンテストで〝自分〟を表現した12月と、振り返るだけでもいろいろなことを経験した2学期でした。終業式では、6年生は体育館に先に入って静かに在校生が集まるのを待っていたり、その他の学年の子どもたちも朝礼や児童集会とは違った凛々しい態度で式に臨んだりするなど、2学期最後にふさわしい成長した姿がありました。
校長先生からは、「これまでがんばってきた自分をまずは褒めてあげましょう。今まで一緒に過ごしてきた友達に『ありがとう』の気持ちをもちましょう。これまでお世話をしてくれたおうちの人にも感謝の気持ちをもちましょう。スイッチを入れたら明るくなり暖かくなる - 当たり前のように生活していることは、実は当たり前ではありません。今年のお正月には大きな地震があって大変な思いをしながら生活をしてきた人たちがいます。世界中では戦争が行われていて自分の命がどうなるか分からないと思っている子どもたちもいます。毎日当たり前に生活できることに、『ありがとう』の感謝の気持ちをもって過ごしてください」という話がありました。
生徒指導担当は冬休みの過ごし方として、「年末年始はお正月の挨拶や、親戚の人などに会って挨拶する機会も多くあります。挨拶やありがとうの言葉を、相手が喜ぶように気持ちを込めて表しましょう」と話しました。
終業式では他にも読書感想文コンクールや絵画コンクールの入賞者と、2学期間、素晴らしいノート記述を行った子を各学級から3名ずつ選出した〝ノートマイスター〟の表彰も行いました。
終業式後の教室では、学級担任から子どもたち一人一人に、2学期間がんばったことやこれからがんばってほしいことなどを伝えながら通知票を渡しました。
2学期間、保護者様には本校の教育活動にたくさんのご理解・ご協力をいただきました。ありがとうございました。
 
2024-12-09

The 2024 English Speech Contest for 5th and 6th graders is officially over! Students were able to write their own speeches based on different themes. The 5th graders wrote their speeches on ‘I like’ and the 6th graders had a choice between ‘My Dream’ and ‘My Best Memory at Showa’. They were judged on five criteria: big voice, eye contact, speed, pronunciation, and originality (including gestures, pictures, and props). Everyone did a great job! We look forward to seeing who participates next year.

2024-12-08
12月4日〜10日の人権週間に合わせて市川市文化会館で開催された第76回人権週間記念イベント「ヒューマンフェスタいちかわ2024」に、本校合唱団が出演いたしました。これまで学校行事や校内コンサートにて発表してまいりましたが、創団してから初となる校外での演奏となりました。
リハーサルや控え室では時折緊張する様子も見られましたが、本番では手話を交えた「小さな世界」や、今まで団で大切に歌ってきた「ふるさと」など計4曲を、持ち前のニコニコ笑顔で歌いきり、お客様からあたたかい拍手をたくさんいただくことができました。
保護者の方々や学校の仲間達だけでなく、会場にお越しになった多くの方々の前で歌わせていただけたことに感謝をしながら、これからも様々な経験ができるよう合唱団一同精進してまいりたいと思います。ご来場ありがとうございました。

※以下、リハーサルの様子です。
 
 
 
2024-12-04
11月の4~6年生の算数の授業では、「ジャマイカ」を使った計算学習を行いました。「ジャマイカ」とは、2つの黒のサイコロと5つの白のサイコロでできた算数パズルのおもちゃです。この「ジャマイカ」をランダムに振ったり転がしたりして出た黒のサイコロの目の合計の数を、白の5つのサイコロの目の数を使ってつくることをします。例えば、黒のサイコロの目が20と3だったら合計は23。白色のサイコロの目が2、4、2、5、6であれば、2、4、2、5、6を加減乗除して23をつくります。解答例は複数ありますが、例えば、(2+4)×2+6+5をすれば、23になります。このジャマイカ計算の速さを、2人で競い合うことをしました。
各学級で練習や予選を行い、最終的に選出された4~6年の各学級代表2名ずつの合計18名が集まって、先週の金曜日に校内ジャマイカ大会決勝戦を行いました。さすがはファイナリスト。答えを思いつくまでの時間が速い速い! 激戦のトーナメント戦を制したのは、6年生の女子でした。(優勝: 6年女子、準優勝:6年男子、3位:5年男子)
 
 
 
しょうわだより