2025-01-16

Today we started the third EIKEN Festival at Showa Elementary School. Students came to the Red Room to get practice tests in preparation for the third EIKEN test of the school year. Students are able to practice for various grades and sections during the festival. We are so happy to see so many motivated students looking to improve their English abilities.

2025-01-15
今日は日差しが暖かく、子どもたちも元気いっぱいに外で過ごしていました。昼休み、校舎の前(昇降口)側を覗いてみると、大型遊具を使って遊んだり、畑で生き物を探したり、校舎の前のスペースを使って鬼ごっこをしたりしていました。みんなよい表情をしています。
2025-01-11
本日(1月11日(土))より市川市 ニッケコルトンプラザ コルトンホールにて、千葉県私立小学校造形展が始まりました。千葉県私立小学校造形展では、千葉県内にある私立小学校10校が各学校の図画工作の授業で取り組んだ児童作品を持ち寄り展示しています。本校も1〜6年生の作品を会場に多く運び入れ、割り当てられたスペースに置けるだけ置くようにして展示しました。
子どもたちの作品をじっと観ていると、改めて子どもたちの感性、発想や構想の豊かさに驚かされます。各々がもち合わせている資質や能力を発揮しながら、楽しく制作している様子も伝わってきます。
千葉県私立小学校造形展は1月20日(月)まで、10:00〜17:00に行っています。入場無料で、事前申し込みは必要ありません。皆様、ぜひご来場ください。
2025-01-10
お正月の恒例行事、校内百人一首大会を行いました。この日にむけて子どもたちは学校で、また各家庭で自主練習を行ったり、12月には学級でも練習に取り組んだりしました。その成果を発揮し、上の句の1、2文字目で札に手を伸ばす子も多く、白熱した戦いが繰り広げられました。
小学生が大人になって社会で活躍する頃には、今以上に海外に出かけたり外国人と力を合わせたりする機会も多くなると思います。外国語を学んだり異文化を理解したりすることも大切ですが、その前に、日本語をきちんと話し、読み、書けることや日本の文化について知ることも重要です。外国人に合わせ真似をするのではなく、自分の国の文化を知り、日本人として自信と誇りをもって外国人と対応することが、真の国際交流だと考えます。校内百人一首大会を通して、日本の文化を知り、味わう機会にしてほしいと思います。
五色百人一首の中から、今年は青、黄、緑の札を使って行いました。一人一人が自分の色を決めて歌を覚え、競技に臨みました。
大会は、始めに学級単位で色ごとに分かれて戦って、青、黄、緑それぞれの学級代表者を決めました。その後、学級代表者が集まって1〜6年生が入り混じってのトーナメント戦を行い、各色のチャンピオンを決めました。最後に、各色のチャンピオン3名が戦って、グランドチャンピオンを決めました。
今年のチャンピオンは……!? 黄と緑は6年生が、青は4年生がチャンピオンに輝きました。そして、最終決戦を制してグランドチャンピオンになったのは、緑チャンピオンの6年生でした。
初めて参加した1年生もがんばりました。青のチャンピオンを決める決勝戦まで勝ち残った子もいました。
2025-01-09
3学期の2日目は、もしも校内で災害が起きた場合の行動の仕方を全校児童で確認しました。地震発生を想定して教室で第一次避難の体制をとり、その後、理科室で火災が発生したことから、迅速に教室から校庭へと避難経路を通って避難する訓練を行いました。シャッターや防火扉が閉じているいつもとは違う光景に戸惑いながらも、「おさない・かけない・しゃべらない・もどらない」の約束を守って速やかに校庭に集合することができました。
本日は市川北消防署の方に訓練の様子を見てもらい、いざという場合の備えて改善した方がよいことをご指導いただいたり、煙中体験や起震車体験、消火器の使い方もご説明いただいたりする予定でしたが、緊急出動のため、急遽中止に……。残念ではありますが、身近でも火事が起きている事実を思い知らさせて、改めて防災意識を高めることができました。
避難訓練の前には登下校方面別に分かれて、地区別集会を行いました。地区別集会では、登下校中に災害に出合ったり公共交通機関が止まったりした場合の対応、乗車の仕方や歩き方などのマナーについて確認しました。
しょうわだより