2024-03-15
火、水、土曜日の放課後に集まり、練習を積み重ねてきた合唱団の子どもたち。明日の卒業式を前に、6年生と一緒に、最後に、今年度の合唱団の取り組みを〝合唱団コンサート〟を開いて発表しました。平日昼の開催でしたが、保護者様を始め、学童キッズクラブの子どもたち、教職員が会場に集まり、また、オンラインによる生配信を通してたくさんの方が見守ってくださる中、子どもたちは練習の成果を発揮して、素敵な歌声を披露しました。
本日発表した曲目は、
〈1・2年生〉
♪私は飛ぶ
♪だんそうじ
※低学年も二部合唱に挑戦
〈3〜6年生〉
♪にわとり(無伴奏アカペラに挑戦)
♪風のうた
〈全学年〉
♪ふるさと
※6年生2名によるソロから始めて、サビからみんなが歌う演出をしました!
子どもたちの素直な歌声に、会場では涙ぐむ保護者様もいらっしゃいました。合唱団の子どもたちにとっても有意義な、忘れられない時間となりました。
※合唱団コンサートの様子は、「児童・保護者様専用ページ」にてアーカイブ配信を行っています。
2024-03-11
先日のダンスクラブに続いて今日11日(月)の昼休みに、ブラスアンサンブルクラブがスプリングコンサートを開きました。ブラスアンサンブルクラブもクラブ活動の1つですので、基本的には月2回の、金曜日の6校時を使って1年間練習を重ねてきました。その練習の成果を、全校児童の前で披露しました。演奏を終えた後、代表の6年生が、「卒業を前にたくさんの人の前で演奏できて、思い出をつくることができました」と笑顔で話した姿が印象的でした。
下の動画は、1曲目「ドラゴン・クエスト」、3曲目「昭和の子ら(校歌)」、4曲目「名探偵コナン メインテーマ」の演奏の様子です。「昭和の子ら」の演奏の際には、演奏に合わせて歌い出す子も多くいました。
※2曲目は「聖者の行進」を演奏しました。演奏写真は、「聖者の行進」の際に撮影したものです。
2024-03-09
8日(金)に、6年生を送る会を行いました。6年生を送る会は第1部と第2部に分かれていて、まずは第1部、全校児童が体育館に集まった中での、学年ごとの発表が行われました。
始めに、6年生の入場です。2年生が桜のアーチをもって6年生の入場を出迎えました。6年生を誘導するのは、入学時からお世話になってきた1年生。入場する前には1年生が手作りの首飾り(メダル)を6年生に贈って、手をつないで一緒に体育館に入りました。
5年生の児童会役員による始めの言葉が終わると、学年発表の始まりです。トップバッターは1年生。「♪ドレミの歌」に合わせて、これまでお世話になった感謝の気持ちを、ポーズを決めながら替え歌にして伝えました。
続いて、3年生の発表。6年生が昨年度5年生として6年生を送る会で演じた劇が再び、今度は3年生が役を務めて演じました。昨年度、自分が演じた役の動きやせりふが目の前で再現されると、懐かしさで歓声や笑いが起きました。さらに、劇ではレストランにお客さんが来るという設定で、……、懐かしい過去の学級担任だった先生が動画や実際にサプライズで登場しました。
2年生は、6年生の姿や一緒に過ごした思い出を五・七・五調の「ごもじもじ」で表現し、絵とともにみんなで声に出して発表しました。そして、最後は、学芸発表会で観客席が思わず一緒になって体を動かした〝トマトダンス〟を踊りました。
4年生は、yoasobi「アイドル」の歌に合わせて、6年生が自分たちの〝アイドル〟だったことを、替え歌にした歌と体全体を使ったダンスでノリノリに表現しました。
5年生は6年生に向けて、感謝と6年生の思いを引き継ぐ決意を、ベスト3形式の発表と呼びかけの言葉にして6年生に伝えました。
最後に、6年生が発表しました。代表児童が今日の送る会開催への感謝の思いと送別の言葉を述べた後、合唱を行いました。6年生が歌い終わると、それまでの体育館の賑やかさがなくなり、静まり返りました。
フィナーレでは、現児童会役員から新児童会役員への引き継ぎが行われました。終わりの言葉、6年生が、2年生がつくる桜のアーチをくぐって退場して、第1部は終了です。
続く第2部では、生活団ごとに分かれて昼食を食べ、レクで楽しみました。最後には、各生活団の1〜5年生がこっそり作って用意してきた色紙を6年生に贈り、改めて1年間の生活団でお世話になったことへの感謝の思いを伝えました。今日は5年生が中心となって在校生で6年生をもてなす計画でしたが、6年生は今日も1年生でも楽しめるレクのルールかどうかを気遣ったり活動時間を気にしたりして、5年生に助言する姿が見られました。さすがは6年生!
毎日当たり前のように集まって活動してきた今年度の生活団も、これで解散です。6年生は、卒業まで残り6日。1日1日を大切に過ごしてほしいと思います。
 
2024-03-07
毎月第2・3金曜日の6校時は、4〜6年生のクラブ活動の時間です。クラブ活動では共通の趣味や関心をもった子どもたちが集まり、学級や学年の枠を超えて交流しています。7日(木)の昼休みの時間、ダンスクラブの子どもたちが1年間取り組んできた成果を、全校児童と教職員の前で発表してくれました。
今年度のダンスクラブは6年生1名、4年生3名、合計4名の少人数ではありますが、体育館のステージを広く大きく使いながら跳んだりポーズを決めたり、息の合ったダンスを魅せてくれました。そして何よりも、踊る彼女たちのとても楽しそうな表情が素敵でした。発表会でのダンス・ミュージックは、「High Shool Musical」「スーパーカリフラジリスティックエクスピアリドーシャス」「ダンスホール」、そして、教職員の体が音楽に合わせて自然と動いた(^ ^)「学園天国」でした。
2024-03-06
パウチタイプゼリー飲料の空き容器を「ごみ」ではなく「資源」として回収し、リサイクルによって新たな製品へと生まれ変わらせる「inゼリーリサイクルプログラム」に、年間を通して本校も参加しました。ボランティア委員会が児童集会で全校児童に呼びかけ、昇降口付近に手作りの回収箱を設けて、回収した容器を業者に送りました。このたび本校の取り組みの様子を、協賛企業である森永製菓株式会社が取り上げてくださいました。
しょうわだより