2024-04-17
新年度を迎え、新しい教室からの避難経路を確認することを目的に、15日(月)に避難訓練を行いました。地震発生を想定した緊急放送が流れると子どもたちは机の下にもぐって頭や体を守り、その後、理科室から出火したという設定で校庭へと避難しました。どの学年の子どもたちも合言葉の「お・か・し・も」(おさない・かけない・しゃべらない・もどらない)の約束を意識しながら、真剣に取り組むことができました。
2024-04-15
新年度が始まって1週間。6年生の、最高学年としての活躍が始まっています。
15日(月)には、地区別集会と生活団の顔合わせ会が行われました。
まず、地区別集会では、登下校時の方面や利用交通機関等ごとに分かれて集まって、登下校時に気をつけることや交通機関が止まったり災害が発生したりした場合の行動などについて、6年生が呼びかけながら全校児童で確認し合いました。新たに1年生が登下校グループに加わりましたので、お互いに自己紹介をして顔を覚え、上学年は今後、1年生の様子を気にかけるようにすることも確認しました。
続く2時間目には、2~6年生が今年度の生活団(異学年交流)グループに分かれての顔合わせを行いました。ここでも6年生が教室の前に立って話したり、下級生に進んで声をかけたりしながら、この後1年生を迎える際の〝企画〟の準備を進めたり、団マークの模様を提案したりしました。6年生のがんばりがとても輝いていました。今後の活躍も楽しみです。
さて、その2時間目、2~6年生が1年生を迎えるための〝企画〟準備をしている都合上、1年生は生活団に参加していません。何をしているのかなあと1年生の教室を覗いてみると、算数の授業をしていました。先生の話を落ち着いて聞き、一生懸命に反応を返す姿を見て、1年生も小学校生活に少しずつ慣れてきている様子が伝わってきました。
 
2024-04-13
13日(土)に今年度最初の学級懇談会を行い、学級担任より学級経営方針等をご説明させていただきました。
また、保護者全体会も行い、今年度着任した職員の紹介や、校長から今年度の学校の教育方針と保護者様にお願いしたいことを話したり、全学年3学級化に伴い、3色対抗で行う運動会の、学級のカラーを抽選で決めたりしました。会場には立ってご参加になる方も多くいらっしゃったほど、たくさんの保護者様にご来校いただきました。
6年生の保護者様には、進学説明会も開催しました。進学説明会では昭和学院中学校、昭和学院秀英中学校それぞれの校長先生から各校の特色や取り組みについてご紹介いただいたり、中学校への進学に関するスケジュール等を確認したりしました。
2024-04-12
詳しい内容は「学年だより」欄の「5年生 野村證券出前授業」の記事で紹介しておりますが、本日5年生を対象に、野村證券による金融教育の出前授業が行われました。下の写真にありますとおり教室にはカメラが入り、子どもたちの学びの様子の撮影・取材を受けました。撮影された映像は、NHKの平日午後の情報番組「午後LIVE ニュースーン」の1コーナーで取り上げられるのだそうです。
放映日は……!? 大人の事情で、まだ公表できません(m(_ _)m)。「お伝えしてOK!」となりましたらご連絡いたしますので、ぜひ、番組をご覧ください。
野村證券の出前授業では、今から3年前にも撮影を受け、テレビCMにて本校の子どもたちが取り上げられました。まだご覧になられたことのない方は、ぜひ、見てみてください。
 野村證券CM「『Drive Sustainability.』金融・経済教育篇は こちら 
 
 
2024-04-10
1年生は少しずつ学校にいる時間が延びていき、今日からは昼食をとってからの下校に変わりました。初めての、小学校でのお昼ご飯タイム。その様子を覗いてみると……。みんな美味しそうに、夢中になって食べていました(^^)。
2〜6年生は、平常日課が始まって2日目。昨日に続いて身分証明書用の個人写真や学級集合写真を撮影したり、身体視力測定を行ったりしました。
各教科の授業も本格的に始まっています。屋外では気持ちのよい穏やかな青空の下、4年生が理科の学習で桜の花や木の観察を行っていました。 
しょうわだより