2024-06-03
3日(月)の朝の時間に、6月の朝礼を行いました。校長先生からは、明日から〝夏の読書月間〟が始まることに合わせて、図書委員会の委員長に尋ねたお薦めの本が紹介されました。その中の1冊、「わんぱくだんのガリバーランド」(ゆきのゆみこ、上野与志著.ひさかたチャイルド)を、挿絵をスクリーンに映しながら読み聞かせをしました。校長先生の話に、耳を傾けて聴く子どもたち。この後どうなるの? というところで、「続きは、図書館で本を見つけて読んでみてね」となりました。
こびとが出てくるお話はこの本に限らず、いろいろあります。本をつなげて読むという方法も面白いと思います。明日からの読書月間で、いろいろな本に出合って、感想をもったりその感想をメモに書いたりしてほしい、という話がありました。
続いて生徒指導担当より、6月の生活目標「校舎内を安全に過ごそう」についての話がありました。6月は雨の日が続くようになり、外で思いきり遊べなくなります。すると、校舎内で走ってしまおうと考える子も出てくるかもしれません。その危険性を、実際にぶつかる様子を6年生が演技で示しながら、全校児童で確認しました。雨の日は室内で静かに本を読んだり、学級でレクをして過ごしたりしながら、安全に楽しく過ごしてほしいと思います。
2024-06-01
もしものときに備えて、本校では1年生と3年生のときに、子どもたちを安全に保護者の皆様に引き渡す方法を確認する、「引き渡し訓練」を実施しています。6月1日に1年生の保護者様を対象に、引き渡し訓練を行いました。本校のマニュアルをご理解いただき、無事に訓練を終えることができました。
午後には希望者を対象に、実用英語技能検定(英検)を行いました。5級から2級まで、105名の子どもたちが試験に臨みました。終了後、疲れた表情を見せながらも、「受かるといいなあ」と目をキラキラさせて下校しました。
2024-05-30
幼稚園や保育園、こども園と小学校のつながりを深め、子どもたちの生活や学びの基盤を支える「幼保こ連携」が注目されています。本校も隣にある昭和学院幼稚園と、積極的に連携を図っています。今年度はその連携を更に深めてまいりたいと考えております。その第1弾としまして、30日(木)に、2年生と年長児で交流会を行いました。その内容は、小学校でのプログラミング学習の際に用いるロボット(キュベット)の操作を小学生が幼稚園児に教えて、一緒に動かすというものでした。写真にチラッと写っておりますが、2年生はこの日のためにどのように説明すればよいかを考え、原稿を緑色のファイルに綴じて準備してきました。でも、実際は活動が始まったらファイルを使わずに、目の前の園児に自分の言葉で一生懸命に話していました。今日は2年生1クラスがお世話しましたが、今後、残りの2学級が順に、別の内容で幼稚園児と交流をしてまいります。
 
2024-05-29
29日(水)から、今年度の水泳学習が始まりました。トップバッターは1年生。 昭和学院小学校での水泳学習、〝初体験〟です。みんなでシャワーを浴びた後、プールの中へ! 室内の温水プールですので「冷たい」の代わりに、「気持ちいい!」「楽しい!」の歓声が上がりました。今回は水に慣れることを目的にしながらも、早速、これまでの経験や泳力に応じたグループに分かれた練習も行いました。
水泳学習は、7月3日まで行います。
2024-05-28
25日(土)に、運動会を行いました。今年のスローガンの「輝け!とび出せ!赤白青 こころを合わせて優勝だ!」を胸に、一人一人が全力で競技に取り組みました。コロナ禍が明け、本校では5年ぶりの、全学年一斉の運動会となりました。学級ごとの3色対抗になったこともあり、応援合戦も5・6年生の学級対抗リレーも白熱したものになりました。勝敗の行方は白組の勝利。昨年度に続いての連覇となりました。白組は大喜び。5年生の2組(青)、3組(赤)の子は、「来年こそは優勝してやる!」と、早くも気持ちを高めていました。
保護者の皆様には終日、温かい視線とご声援をたくさんいただきました。子どもたちのチカラになったことと思います。また、未就学児レースや奨学会玉入れには、たくさんの方がご参加くださいました。おかげさまで、運動会が大変盛り上がりました。ありがとうございました。
しょうわだより