2022-09-05
土曜日から始まった夏季作品展。
2日目の今日も、多くの保護者の皆様にご来校いただきました。
また、今日からは子どもたちも、学級ごとに時間を分けて作品を鑑賞する時間を設けました。
 
一つ一つの作品をじっくりと見て回ると、1時間は優にかかりました。
日常の何気ないところに目を向け、課題意識をもって調べた作品や、大好きなことについてとことん調べまとめた作品。丁寧につくり上げた図画や習字、家庭科の作品など……、〝その子らしさ〟が存分に発揮された素敵な作品ばかりです。
 
大人から見てきれいだったり上手に見えたりする作品が、必ずしも「よい作品」とはいえないと思います。大切なのは、子ども自身が表現する楽しさや工夫する楽しさ、達成感をもてたかどうか。作品展は、子どもが楽しさや達成感を味わえたことが伝わってくる、自由でのびのびとした、子どもらしいアイデアのある作品でいっぱいです。
2022-09-03
本日(3日(土))より、子どもたちが夏休みに取り組んだ作品の展示会、夏季作品展が始まりました。
昨年度は緊急事態宣言の発出により、夏季作品展は全校児童のみを対象にして行いました。一昨年は夏休み期間が短縮になったことによって、作品展自体が行われませんでした。保護者の皆様にご覧いただくのは、3年ぶりとなります。今年度は展示会場を4か所に分け、密になるのを防ぎながらの開催です。
低・中・高学年ごとに展示されたそれぞれの作品は、作品づくりのアイデアや工夫、スケールの大きさやとても丁寧な取り組みなど、見ていて思わず「すごい!」と声をあげてしまうものばかりでした。その中でも特に素晴らしい作品を「昭和賞」として選出し、全学年分を集めて別に展示してあります(下の写真)。
 
本日は6年生の保護者様を対象にした、進学説明会も行いました。来年度から開設される昭和学院中学校のSA(サイエンスアカデミー)コースの様子や進学に関する今後の予定などをお伝えしました。ご参加くださり、ありがとうございました。
 
夏季作品展は、7日(水)まで行います。
 
2022-09-02
2学期2日目、今日まで短縮日課です。
昨日は宿題を集めたり夏休みを振り返ったりして、あっという間に学校での時間は過ぎました。
今日は2学期の生活を本格的に始めるにあたって、多くの学級で学級役員や係を決めたり、同じ係の子どうしで集まって活動計画を立てたり、一人一人が2学期のめあてを紙に書いたりしていました。中には早速、授業を始めた学級もありました。
下の写真は、3時間目に各教室を覗いたときの様子です。
明日から平常日課、専科の授業も始まります。
各々のめあてにむかって、がんばっていきましょう!
2022-09-01
久しぶりに、学校に子どもたちの元気な声が戻りました。
今朝の、突然の豪雨に加えて道路の混雑、さらに荷物の多さもあって、学校に着いた時には少し疲れた表情の子どもたちも、担任の先生や友達に出会うと笑顔で話したり、早速、体育館で思いきり遊んだりするなど、初日から“パワー全開”の子どもたちでした。
夏休み中の静けさは、学校らしくありません(笑)。
「学校はやはりこうでないと!」と思いました。
 
今日から2学期です。
始業式では校長先生から、「2学期は『きめる』『きめ直す』ことを進んで行って欲しい」という話がありました。『きめる』という行為は、主体的な行為です。主体的に『きめる』。でも、自分がきめたことに自信がもてず、さらに考えたり友達との交流を通したりしながら、よりよい考えに『きめ直す』。そこに成長があります。2学期も様々な行事や仲間との交流を通して、大きく成長していって欲しいと思います。
 
9月の生活目標は、「自分から進んであいさつをしよう」です。生徒指導担当からは、「挨拶は単なる儀式ではなく、相手に心を開いて近づくこと。「あなたと話したり一緒に活動したりしたいと思っています」というサインである」という話がありました。明日から、先生vs友達、友達vs友達の〝挨拶競争〟が始まりそうです(笑)。
 
始業式ではこの他に、習字クラブの表彰も行いました。第71回全日本学生書道展に出品し、「連盟準大賞」や「推薦」など、素晴らしい賞を受賞しました。また、学校にも賞状をいただきました。
 
始業式後は学級活動を行い、夏休みの宿題を集めたり夏休みの過ごし方を振り返ったりしました。
2022-08-31
42日間の夏休みも今日が最終日……。
皆さん、元気に過ごしていますでしょうか?
小学校では昨日と今日の時間を使って、全職員で子どもたちを迎える準備に取り組みました。
職員室前の畑は草がぐんぐん伸び、この夏休み期間の長さを感じる〝景色〟になってしまいました……。早速、職員で力を合わせて草を取り、子どもたちが虫取りをしたり観察したりできるようにしました。
午後には各教室の整頓も行い、子どもたちを迎える準備は〝万端〟となりました。
明日は夏休みの宿題と2学期の希望・期待の気持ちを持って、元気いっぱい登校してください。久しぶりに見る皆さんの笑顔を楽しみにしています。
 
 
しょうわだより