2023-04-25
今日(25日(火))は、雨が降りそうな空をしています。
暑くもなく寒くもなく、子どもたちは今日も元気いっぱい活動しています。
校舎南側に位置している農園では、昼休みに3年生が熱心に〝生き物探し〟をしていました。
「何か見つけた?」と尋ねると、「見て見て!」と、虫かごを見せてくれました。
「カナヘビをつかまえたの」「教室にもいるんだよ」
嬉しそうに話を聞かせてくれました。
子どもたちは生き物を見つけ、仲良くなるのが得意です。
 
「先生、あげる」
そう話して私の手のひらにのせてくれたのは、四つ葉のクローバー。
幸運が訪れそうです。
2023-04-21
今年度のクラブ活動が、今日(21日(金))から始まりました。
クラブ活動は、共通の興味・関心をもつ4~6年生が一緒になって自主的に活動する時間です。
第1回目の様子を覗いてみると……、6年生のリーダーシップのもと、活動計画を確認したり、早速それぞれの活動を楽しんだりしていました。
写真は、
左上:バスケットボールクラブ、右上:卓球クラブ
中左:ダンスクラブ、中右:手芸クラブ(作り方を調べてカメラで記録)
左下:習字クラブ、右下:サッカークラブ、です。
どのクラブでも、子どもたちの真剣で楽しそうな姿がとても印象的でした。
2023-04-19
昼休みに、第1回目の代表委員会を行いました。
代表委員会には、4~6年の各学級から選ばれた代表委員2名と、5・6年生が所属する各委員会の委員長が参加しています。今日はメンバーの顔合わせと、先日行った委員会での活動内容を報告し合いました。
右下の写真は代表委員会とは関係なく、5校時に職員室に来た1年生と2年生を撮影しました。この時間、2年生が1年生の手を引き、校舎内を案内して回る「学校たんけん」を行っていました。カメラを向けたときには、「この黒板には、欠席している人の人数を書くんだよ」と教えているところでした。
代表委員会も、昨年度1年生だった2年生も、自分がその立場になるとりっぱに務められるものだなあと、子どもの姿に感心した1日でした。
2023-04-18
小学6年生と中学3年生を対象にした文部科学省の「全国学力・学習状況調査」を、本校6年生も受験しました。内容は国語、算数、質問紙調査でした。子どもたちにとっては、6年生になって初めて行うテスト。一生懸命に取り組みました。
今回の調査問題を見てみると、国(文部科学省)がどのような力を育てようとしているのか。また、この先、どのような力が求められるのかといったことが、出題されている問題から伝わってくる感じがしました。例えば、算数では『計算して答えなさい』というような計算や公式にあてはめるだけの問題はほとんどなく、なぜ、そのような式になるのか、式の意味を説明させたり、他者(登場人物)の考えを読み取らせたりするなど、思考力・表現力を問う問題が多く見られました。今の子どもたちが活躍する未来は、予測困難は社会だといわれています。ただ単に覚えたことを当てはさえすれば、活躍できたり、自分らしく生きていけたりする社会ではありません。子どもたちの将来を考えるからこそ、思考力・表現力の育成を図ることの大切さを改めて感じました。
 
2023-04-17
本日(17日)より、生活団活動が始まりました。
生活団活動とは、1~6年生が1グループ31、32名ほどのグループをつくって毎日の清掃や月1回程度の自由遊びなどに取り組む、異学年交流活動のことです。今日の2校時に、2~6年生が生活団ごとに集まって自己紹介をし合ったり、自分たちの生活団のマークを話し合ったりしました。さらに、清掃の時間には、初めて生活団ごとの清掃に取り組みました。今日はそれぞれの清掃場所と清掃方法を知り、分担の仕方を確認し合うことに重きを置いて活動しました。
なぜ、1年生はこの中に加わっていないのか……。実は今日の顔合わせ会では、各団に所属する1年生を迎える準備をこっそり行っていたのです。写真にあるように、一人一人がメッセージカードを書いて、1年生にプレゼントする準備を進めました。
1年生を迎える会は、来週に行います。
しょうわだより