2023-12-06
皆様、〝ジャマイカ〟というおもちゃ(計算パズル)をご存知でしょうか。最上段の写真が、ジャマイカです。ジャマイカには、5つの白いサイコロと2つの黒いサイコロがあります。合計7つのサイコロをランダムに動かし止めたとき、2つの黒いサイコロの目の和を、5つの白いサイコロの目を全部使って自由に加減乗除してつくるというものです。一人でサイコロを動かして取り組むこともできますが、2人や3人で一緒に行って計算の速さを競うこともできます。
最上段の写真のジャマイカでは、黒のサイコロの目の和は23です。2、6、2、4、5の、白の5つの数字で23をつくることになります。皆様、いかがでしょうか。
例えば、(2+4)×2+6+5で23がつくれます。他にも、5×(6÷2)+(2×4)という方法でも23をつくることができます。また、4×(6-2)+2+5でも23になります。他にも……。
本校ではこのジャマイカを、計算を楽しむ活動の一つとして学習に取り入れています。そして、1年に1回、4年生以上の子どもたち全員を対象にして、校内ジャマイカ大会を行っています。今年度は当初、11月29日の実施を予定しておりましたが、インフルエンザの感染拡大予防のための学級閉鎖措置をとっていた学級もあったことから延期し、ようやく今日、12月6日(水)に行うことができました。
今日を迎えるまでに4〜6年生の学級では予選会を行い、各学級の代表者を2名ずつ選出しました。そして、今日はその学級代表2名×6学級=12名が一同に介して、トーナメント方式による決勝戦を行いました。代表者以外は各教室で決勝戦の様子をテレビで観戦し、ファイナリストの技能に感心したり、一緒に計算方法を考えたりしました。
トーナメントで最終的に勝ち残ったのは、6年生3名。この3名で決勝戦の〝決勝戦〟、優勝者を決める勝負を行いました。先に3ポイントをゲットした人が勝ちというルールの中、3名とも2ポイントずつとり、次に提示される数を見て最も速く答えられた人が優勝になるという、緊張感溢れる好勝負となりました。
見事優勝した子は、実は一昨年度も昨年度も決勝戦に参加し、2位の成績を収めていたのだそうです。6年生になり、最後の大会で優勝することができ、喜びも大きかったようです。惜しくも 2位、3位になった子も、また、決勝戦の舞台に上がった各学級の代表者もさすがはファイナリスト、とても素晴らしく、かっこよかったです。
計算力を高めるものには、「計算ドリル」というものもあります。計算ドリルとこのジャマイカの大きな違いは、ジャマイカは答えを求めるのではなく、答えからどのように計算すればよいかと思考するところにあります。さらに、前述のとおり、計算方法は1通りではありません。別の方法を考えたり伝えたりできる面白さもあります。大会は終わりましたが、引き続きジャマイカに取り組みながら、計算を、そして考えることを楽しんでほしいと思います。
 
2023-12-06
6日(水)の朝の時間に、児童集会を行いました。
児童集会は毎月、5・6年生が活動する委員会から全校児童に、お知らせやお願いなどを伝えています。今月はボランティア委員会、図書委員会、放送委員会、計画委員会(児童会)が、それぞれステージ上で発表しました。
始めに、全校児童で今月の歌を歌いました。その後、各委員会からの発表が行われました。
ボランティア委員会は「赤い羽根共同募金」について、説明と募金への呼びかけを行いました。「誰もが安心して暮らしていけること」をスローガンに、思いやりや助け合う心を育てる機会として、本校でも実施します。明日から登校時、ボランティア委員会の子どもたちによる〝呼びかけの声〟が、校舎内に響き渡ることでしょう。
図書委員会からは先月に行った読書月間について、6年生の図書委員が自身の読書への取り組みを振り返って話をしました。
放送委員会はサプライズの企画を、劇で表現しながら発表しました。その企画とは、「消えたお弁当箱を探せ!」。ステージ上で放送委員からいくつかのヒントが発表され、そのヒントをもとに〝お弁当箱〟を探すというものでした。中休みの時間、校舎内のあちらこちらから、「えーっ、ここじゃないの!?」「ヒントで○○って言っていたのに……」など、子どもたちどうしで熱心に〝お弁当箱〟の行方を探し合う楽しい声が聞こえてきました。
最後に計画委員会からは、全校児童の「よいこと」を見つけて紙に書いて貼って集めてみよう、という取り組みの提案がありました。
今月もそれぞれの委員会が、アイデアいっぱいの提案・発表をしました。
 
2023-12-04
12月4日(月)の朝の時間に、全校児童が集まって朝礼を行いました。
始めに校長先生から、次の話がありました。
「12月に入り、もうすぐ1年が終わります。1年は12か月で終わります。身の回りでの数え方は、10のかたまりをつくり、10ずつ大きくなっていくというのが普通です。でも、1年は12か月、12こ集まって1年と数えます。今年はうさぎ年で、来年は辰年という言い方もします。干支と呼ばれるものも、12こあります。昼間は12時間、夜は12時間と、時間も12ずつ数えています。他にも、鉛筆も12本集まって1ダースというように、12ずつ数えていきます。なぜ、12ずつなのでしょうか。
このように、身の回りには「あれっ? 不思議だな」と思うことがいろいろあります。「あれっ?」と気付けることが、これからの未来を生きる上でとても大切な力になります。改めて皆さんには、このような力を身につけてほしいと思います」
校長先生の話に続いて、賞状伝達を行いました。まず、夏休みに取り組んだ作文や読書感想文、絵画コンクールで入賞した子を紹介しました。(写真右下)
次に、11月8日に行った昭和オリンピックでの、各種目の金・銀・銅のメダリストに、一人ずつメダルの授与を行いました。
最後に生徒指導担当より、今月の目標「学校をきれいにしよう」についての話がありました。生活団ごとに、毎日熱心に清掃活動に取り組んでいるおかげで、きれいな学校を保つことができています。今月は「今年もありがとう。来年もよろしくね」の気持ちをもって、ますますきれいな学校を目指していくことをみんなで確認しました。引き続き、きれいな学校・きれいな環境の下で勉強にも友達との活動にも気持ちよく、楽しく取り組んでいってほしいと思います。
 
 
 
2023-12-01
本校の保護者様の会(奨学会)の文化部が主催となって、毎年講演会を企画・運営してくださっています。
コロナ禍をきっかけに教育現場でのICT機器の活用が加速化して、今では本校でも一人1台iPadの所持が〝当たり前〟となっていたり、登下校時の安全確保のため、キッズ携帯電話・スマホをもつ子も多かったりすることから、子どもたちのネット利用や情報モラル教育に関しては、教職員も保護者様も喫緊の課題の一つと捉えていました。そこで、今年度は「家庭における好ましいネット利用のあり方」についてご講演いただくことにしました。
今回、講師にお招きした古谷成司先生は、千葉県内の教育委員会の指導主事や公立小学校の教頭・校長を歴任された後、NPO法人 企業教育研究会にて企業と連携した授業づくりやご講演等を行いながら、よいよい授業や教育のあり方を広めたり推進されたりしていらっしゃいます。
講演では、まず、動画を拝見しました。
スマートフォンを買ってもらって大喜びの女の子。フィルタリングに不便を想像し、フィルタリングをしなくても気をつけていれば大丈夫と考えて使い始めるが、夢中になっているドラマの配信に関心をもっておうちの人に黙って課金しようとしたり、無料サイトを見つけてクリックしたりしてしまう。その結果、10万円の請求が届いたり、個人情報を明らかにすると脅されたりして……。
この動画のような被害だけでなく、子どもにスマートフォンを持たせることについて、「長時間の利用」「依存症傾向「目が悪くなる」「ネットいじめにあう」こと等の不安はつきものです。古谷先生からは、これらの不安に対して大人が一方的に〝禁止するルール〟を子どもに与えるのではなく、子どもと一緒にルールをつくっていくことが大切だということを教えていただきました。
古谷先生が以前、校長としてお勤めになっていた小学校では、子どもたちから「休み時間にタブレットを使わせて欲しい」という訴えがあったそうです。その訴えに対して、「ダメ」と即断したり一方的にルールを与えたりせず、代表委員会で子どもたちに「どうすれば先生方が心配する〝課題〟に陥らないか」を話し合わせたそうです。繰り返し繰り返し話し合いを経て子どもたち自らつくったルールは、その後、破られることは一切なかったそうです。子どもを伸ばし育てることの大切な視点についても、古谷先生から教えていただいた気がしました。
また、災害時、SNSの活用によって命が救われた例もご紹介いただきました。スマートフォンの利用を不安や悪と捉えるばかりでなく、「自分が幸せになる」「他人が幸せになる」「社会が幸せになる」、そのような〝デジタルシチズンシップ〟教育の推進にも力を注いでいくべできあることも教えていただきました。
平日の、月初めの日の開催でしたが、講演会には多くの保護者様にご参加いただきました。
本日ご参加になれなかった方には、オンデマンド配信にてご覧いただけるようにしています。
 
 
 
2023-11-18
18日(土)に、奨学会バザーが行われました。毎年、役員の皆様の企画・運営のアイデアには驚かされることばかりです。今年度も子どもたちが大喜びの、景品付き体験型ゲームの数々に、その場でつくって〝オリジナル作品〟を持ち帰ることのできるワークショップコーナー、保護者の皆様からご提供いただいた提供品やリユース制服、通常は中・高校校舎内にある売店の出張販売などの販売コーナーにカフェコーナーなどたくさんのコーナーが用意され、時間があっという間に過ぎるほど、とても充実した楽しいバザーとなりました。
昨年度はコロナ禍での開催ということで、2学年ごとに実施日時を分散して行ったり、密を防ぐためにゲームコーナーの数を少なくして新たにワークショップコーナーを設けたりするなど、役員の皆様による、感染予防と子どもたちの笑顔を生み出すきめ細かな工夫がありました。
今年度の工夫は、何と言ってもアフターコロナを象徴するかのような、〝お化け屋敷〟の開催です。
実は本校で〝お化け屋敷〟を行うのは、初めてではありません。以前、「昭和プチフェスティバル」で6年生が行ったことがありました。「昭和プチフェスティバル」は新型コロナウイルスの感染拡大が影響してバザーが中止となった年、「だったら、自分たちでバザーのようなことができないか」と児童会が中心となって考え、4〜6年生の各学級が全校児童で楽しめる企画を用意し、中・高校の文化祭のような雰囲気をつくって行った行事でした。そのとき、6年生がお化け屋敷を行ったのです。全校児童に大人気だったこのお化け屋敷を役員の皆様もご存知で、今回、「大人がつくったら『こんなお化け屋敷ができる』というものをやってみよう!」と張り切ってご準備くださいました。
子どもたちが入場する前、「確認&リハーサル」と称して、実際にお化け屋敷に入らせていただきました。(^^;)   ※下の動画参照
お化け屋敷ではただ進むだけでなく、真っ暗な中でのミッションが与えられるのですが、そう簡単にこなすことはできません。不気味な音楽が流れる中、ミッションを行おうとすると、突然、光る物体や幽霊が現れたり、足元の感触が急に変わったり、鏡の景色が変わったり……。細かな仕掛けの数々や幽霊役を上手に演じられる姿には、本当に〝ビックリ!!〟でした。お化け屋敷は低学年用、中学年用、高学年用と、学年によって怖さのレベルも違うつくりになっていたそうです。
本日のバザーには、たくさんの方にご来校いただきました。また、当日のお手伝い係をお願いしましたところ、多くの方々が進んで引き受けてくださいました。皆様のご支援のおかげさまをもちまして、子どもたちにとって忘れられない1日をプレゼントすることができました。ありがとうございました。
 
しょうわだより