2023-09-20
短期大学や中・高等学校が隣接する立地の特色を生かして、本校では短期大学や中・高等学校と連携した学習を行っています。その一つが、中・高等学校にあるプラネタリウム室で行う理科の授業です。
今、4年生では、月や星の見え方について学習しています。時間の経過とともに月や星の位置がどのように変化するのかを、実際に目で見て調べることが一番なのですが、街の夜は明るくて、夜空に輝く星空を見ることが難しいのが現状です。そこで、20日(水)に、4年生が学級ごとにプラネタリウム室を訪ね、〝今日の星空〟を見せていただきました。
「うわー、きれい!」
目の前に広がる満点の星空に、子どもたちから歓声が上がりました。中・高校の理科の先生から夏空の星や月・星の動き方について教えてもらったり、地球を飛び出して宇宙から地球や月を眺めたりもしてみました。
今年の中秋の名月は、9月29日(金)です。街の明るさにも負けない輝きを放つと思います。空を眺めながら、季節の移ろいを感じてみるのはいかがでしょうか。
2023-09-14
夏休み期間、本館の3階教室の床板を張り替えました。合わせてもう1か所、実はパソコン室の改装工事も行っていました。
一人1台iPadを持つようになってから、パソコン室を利用する機会が少なくなりました。わざわざパソコン室に行かなくても、気軽に自分が持つiPadで調べたりまとめたりできるからです。この傾向は全国の小・中学校でも見られ、パソコン室を廃止して別の部屋にしようとするところもあったようです。この動きに対して、文部科学省は昨年12月に「GIGAスクール構想に基づく1人1台端末環境下でのコンピュータ教室の在り方について」の通知を出し、今後も積極的にパソコン室を使っていくように通達しました。
この機会に本校でも改めて、これからの時代のパソコン室の在り方や活用の仕方について考えました。
今、本校の子どもたちが持っているのはiPad。世の中ではMicrosoftの製品も多く使われていることからその操作にも慣れてほしいと考え、パソコン室のパソコンをすべて最新のMicrosoft Surfaceに入れ替えました。また、持ち運び可能なタブレットにしたことと有線LANを無線LANにしたことで(写真右下)、LANケーブルやアダプターケーブルなどの配線がなくなり、パソコン室の机を移動させることも可能になりました。このことにより、机を動かして広い空間をつくったりレイアウトを変えたりして、小グループに分かれての発表会や作業ができるようになりました。さらに、プリンターに無線LANで接続して、タブレットからの印刷も可能になりました。
このパソコン室の新装オープンを最初に経験したのは、アフタースクールのATR教室です。さすがは、子どもたちです。写真にあるように、新しいヘッドフォンを接続して耳で聞きマイクで話したり、タッチペンで直接画面を操作したりする新しい操作方法にもすぐに慣れ、集中して学習に取り組んでいました。
 
2023-09-12
12日(火)の朝の時間に、児童集会を行いました。
毎月1回行われる児童集会では、委員会が活動報告や全校児童に呼びかけたいことなどを分担して発表しています。今月は、健康委員会、給食委員会、そして児童会の発表が行われました。
夏休み明け、世間では、新型コロナウイルスやインフルエンザが流行の兆しを見せています。本校も「0」ではありません。健康委員会は、全校児童が毎日を元気に過ごすために、改めて手洗いの仕方と食や睡眠の大切さを、映像を使ったクイズ形式にして分かりやすく話しました。
給食委員会は、1学期に行ったオリジナル企画、〝もぐもぐチャレンジ〟の表彰を行いました。〝もぐもぐチャレンジ〟とは、「好き嫌いなくもりもり食べて、元気に生活してほしい」という思いのもと、給食委員会が各学級の食べ残し量を調べ、その量の少なさを競うというものでした。
「もぐもぐチャレンジ、第5位は…!?」
給食委員会による成績発表では「やった!」の歓声が体育館に響き渡り、とても盛り上がりました。結果は、第3位が4年2組、第2位が2年1組、そして、第1位は3年3組でした。
最後に児童会からは、1学期に行った「only one コンテスト」の表彰と、SDGsコンテストの内容や応募方法についての説明がありました。SDGsコンテストは、全校児童がSDGsについてもっと理解し、意識して生活してほしいと考えて行う写真コンテストです。この後、どのような作品が集まるのか、楽しみです。
学校生活を通して自分たちが感じた課題を、アイデアを生かした楽しい企画で改善しようとする子どもたちの積極的な活動には、感心させられることばかりです。
 
2023-09-07
7日(木)の1~4校時を使って、新体力テストを行いました。
新体力テストは年に1回、「握力」「上体起こし」「長座体前屈」「反復横跳び」「20mシャトルラン」「50m走」「立ち幅跳び」「ソフトボール投げ」を行って、運動能力を調べることを目的としています。今日は、「握力」「上体起こし」「長座体前屈」「反復横跳び」「立ち幅跳び」「ソフトボール投げ」を行いました。5年生は文部科学省による全国体力・運動能力調査に参加したため、既に1学期に測定を終わらせています。そこで、今日は下学年の〝お手伝い役〟を務めました。「ソフトボール投げ」ではボールを渡してあげたり跳んでいったボールを拾ったり記録を個票に書いてあげたり、「反復横跳び」では下学年の子がラインを跨いだり触れたりした回数を数えて記録してあげたりしました。見ていて感心したのは、難しいと感じている子に、優しく手取り足取りやり方を教えてあげていた姿です。(写真右下)
台風13号の接近が関係しているのでしょうか。連日のような猛暑のない中で、測定を行うことができました。本日の結果は、2学期末にお渡しします。
 
 
2023-09-04
4日(月)の昼休みに、代表委員会を行いました。代表委員会には、児童会役員と各委員会の委員長、そして、4年生以上の各学級から選出された代表委員が参加します。児童会役員と委員長の任期は1年間ですが、代表委員は毎学期に選出されます。ですので、今日参加した代表委員は2学期に選出された新メンバーで、今日が〝代表委員会デビュー〟でした。今後の活躍を期待しています!(写真中央)
今日の代表委員会では、各委員会からの活動報告に加えて、今月の生活目標「時間を守って生活しよう」を実現するにはどうすればよいか、具体的な案を発表し合ったり考えたりしました。子どもたち自身によるアイデア・呼びかけにより、全校児童がますます時間を意識して行動できるようになってほしいと思います。 
しょうわだより