2024-07-27
令和元年度以来の、5年ぶりのオーストラリア国際交流プログラムが始まりました。羽田空港第3ターミナルに集まった20名の子どもたちは、笑顔で友達と話したり同じホームステイ先に滞在するペアの子どうしで挨拶し合ったりするなど、明るい雰囲気の中で搭乗手続きを進めました。大きな荷物を預けたら、いよいよ搭乗ゲートへと進みます。お見送りの家族とは、ここでお別れです。出発を記念しての写真撮影後、それぞれ家族に大きく手を振って、手荷物検査場へと入っていきました。子どもたちが乗った飛行機は、20:07にゲートを出発し20:55に離陸。明朝6:30にシドニーに到着する予定です。
オーストラリアでの子どもたちの様子は、この「しょうわだより」の欄にてお伝えしてまいります。
2024-07-24

筑波大学附属中学校の佐久間 直也先生を講師にお招きし、3日間のサマーサイエンススクールを行いました。

低学年の実験では『浮沈子づくり』を行いました。

『浮沈子づくり』では、水を入れたペットボトルに手で力を加えると浮沈子が沈み、手を放すと浮くことが面白いようで、何度も浮き沈みさせていました。また、クリップや水で重さを変えると沈む速さが変わるので、思い通りの動きになるように重さの調整をしたり、重さが違う二つの浮沈子を入れたりして、沈み方の違いを楽しんでいました。

中・上学年の部では『紙コップスピーカーづくり』の実験を行いました。

『紙コップスピーカー』では、エナメル線で作ったコイルの中に磁石を置き、ボタン電池で電流を流す回路を作りました。エナメル線をうまく削れていなかったり、回路を繋げ間違ったりすると音を流すことができません。ちゃんと電気が通るようになっているか確かめて、音をちゃんと出せるととてもうれしそうでした。小さな音ですが、簡単な仕組みで音が出せることに驚いている様子でした。

3日間の活動を通して「不思議だな」「おもしろいな」と感じることがたくさんあったと思います。長い夏休みを活用し、一つのことを追究して学ぶ時間を取れるとよいですね。

2024-07-23

We started preparation for our Australian Homestay Program yesterday. At First, we practiced conversations which we can use both in school and with our host families. After that, we practiced our school speech to introduce to the students in Australia. We also went through dance performance practices such as the Japanese traditional dance “Hanagasa” and “Thriller” by Michael Jackson. We will perform those speeches and dances at the Farewell Party.

We are planning to do rehearsal for the Farewell Party, and have some time to learn more about Australia: like history, culture, food, and animals.

2024-07-20
80日間(1年生は79日間)の1学期が終了しました。1年生は初めての小学校生活、3・5・6年生はクラス替え、その他の学年も新しい学級担任と出会ったり教室の場所が変わったりして〝新生活〟が始まった、令和6年度 1学期でした。1学期を振り返りますと、新しい生活団の仲間と里見公園で一緒に過ごして絆を深めた全校校外学習や、全学年3クラス体制となったことから実現した、1~6年縦割りのクラス対抗(白vs青vs赤)の運動会。コロナ禍前の方法・回数に戻して行った水泳学習に、2~6年生の宿泊行事……。他にも、毎日の授業や休み時間、生活団活動などを仲間と共に経験しながら、心もからだも成長させた1学期でした。
終業式では、校長先生から命を大切にすることの話があったり、生徒指導担当からは「健康大事」「勉強大事」「学校大好き」の3つのキーワードを使って夏休みの過ごし方についての話があったり、1学期間ノートづくりを特にがんばった子に「ノートマイスター」の表彰を行ったりしました。終業式後は教室に戻って、夏休みの過ごし方を確認したり、2学期の見通しをもったり、一人一人に1学期の通知票が配られたりしました。通知票の配付では、学級担任から「○○をがんばりましたね」と話されると笑顔で頷きながら通知票を受け取り、席に戻って熱心に中を見ていました。
2024-07-19
全校校外学習や運動会、宿泊行事等いろいろなことを経験した1学期も、いよいよ明日20日(土)に終業式を迎えます。夏休みを迎えるにあたって、3校時に各学級で大掃除を行いました。普段の掃除の時間だけでは手が届かなかったドアの桟や机の引き出し、椅子の足等も、きれいにすることができました。
明日は、1学期最終日。元気に登校してほしいと思います。
しょうわだより