2019-06-17
6月17日(月)、3日間の自然教室が始まりました。最初の見学地は九十九里町です。
強風の影響で最初の体験活動だった「地引網」はできませんでしたが、その時間分、九十九里の長く長く続く海岸をみんなでのんびり歩きました。青空の下、打ち寄せる波を間近に感じながら立ち止まっては貝殻を拾ったり波に触れたり、楽しい時間を過ごしました。
おかずがいっぱいのお昼ご飯を食べた後は館山へ。州崎灯台に寄りました。九十九里とはまた違う海の景色を見て大興奮! 海に浮かぶ船もたくさん見ることができました。
ホテルに着くとすぐに、ホテルの前に広がる海岸に出ました。「この後は入浴だから」と思ったからでしょうか、どの子も積極的に、そして大胆に波に足を入れながら歓声を上げていました。
夕食もとてもおいしいものばかりで、5杯もご飯をおかわりする子もいるほどでした。
夕食後には、星の観察と海藻押し葉体験を行いました。
星の観察では、天体望遠鏡を覗いて木星を見ました。木星の縞模様も認識でき、感激しました。
海藻押し葉体験では、個性豊かな作品を作ることができました。
21:30の消灯後、すぐに子どもたちの寝息が聞こえてきました。今日1日の様々な活動が、子どもたちにとって充実したものだったことが分かります。
明日は磯での自然観察を行います。天気予報は「晴れ」、楽しみです。
 
2019-06-17
今日は一日とても良い天気になりました。早朝にはきれいな富士山を部屋の窓から見ることができ、子どもたちから「てっぺんの雪までよく見えるね!」と驚きの声が上がっていました。

朝早くからみんなで布団の片づけをし、余裕をもって荷物をまとめることができました。朝食のあとにはホテルの前の砂浜で貝ひろいをしました。昨日の波が高かったので、たくさんの貝が流れてきていました。砂浜をよく探すと、タカラガイを見つけることができました。他にも色んな形や模様の貝を見つけることができ、うれしそうな様子でした。

お気に入りの貝も見つけることができました。

 

ホテルを出たあとは、マザー牧場に向かいました。羊のショーでは、間近で大きな羊に触ることができました。昼ごはんは青空の下で食べることができ、とても気持ちのよい時間になりました。

 

帰りのバスの中では、さすがに二日間の疲れが出たようで眠っている子もいました。明日の代休ではよく休んでください。なかよしの輪がさらに強くなるよう、また水曜日からみんなで頑張ってまいります。

 
2019-06-16
昨日の雨も上がり、今日は晴天です。みんな喜んで学校を出発しました。ところが、館山の沖の島に到着すると、海のうねりが激しく10メートルを超える風も吹いていました。磯遊びをするにはかなり厳しい天候ということで、予定を変更し「鴨川シーワールド」へ向かいました。鴨川シーワールドでは普段は見られないサメやエイ、ウミガメなどの多くの生き物を見ることができました。特にイルカがジャンプしている姿を真近で見ることができたことが嬉しかったようです。
ホテルについてからは、ビワゼリーを美味しく食べたり、日記を書いたりして過ごしました。夕食の後には、友達と協力してふとんを敷き、明日に備えてぐっすりと休んでいます。
明日はホテルの前の砂浜を散策し、貝ひろいをします。その後、マザー牧場に行きます。
2019-06-16
6月16日(日)、文部科学大臣杯 小・中学校囲碁団体戦の千葉県大会が、千葉市で行われました。
この大会には県内21校、30チームが参加しました。本校からも、囲碁クラブやアフタースクールで囲碁を学んでいる児童の中から9名が希望して出場しました。参加児童は3名ずつ、昭和学院小学校A、B、Cの3つのチームに分かれて対局しました。日頃の練習の成果を存分に発揮しながら、囲碁の勝負と他の小学校の児童との交流を楽しみました。
2019-06-07
3年生が防災宿泊避難訓練を実施中です。
いざという時の備えを学び、体験する宿泊です。
現在、教室にて就寝中です。
明日は、引き渡し訓練となります。
しょうわだより