2022-03-09
6年生を送る会をおこないました。
 
5年生による企画のもと、各学年からダンスや劇、クイズなど6年生への感謝の気持ちを込めた発表がありました。

6年生が入学してからこれまでをスライドショーにした思い出のアルバムでは、自分たちの懐かしい写真に恥ずかしそうにしながらも、懐かしむ児童たちの姿がありました。

会の最後には6年生の児童会の引継式が行われ、最高学年として学校を引っ張ってきてくれた6年生から5年生に、バトンが渡されました。
6年生からの全校児童に向けて感謝の言葉、そして礼をする姿は胸にジンとくるものがありました。

卒業まであと8日。6年生には一日一日を大切に、小学校で最後の思い出を刻んでもらいたいです。
2022-01-14
発熱または感染症によって学校をお休みされた場合には、次の登校時に「出席停止届」または「登校許可証」をご提出いただくことになっております。これら必要書類につきまして、この記事の上の、Informationの【発熱や出席停止時の必要書類】からダウンロードしてお使いただけるようにしました。
なお、感染症の種類によって「登校許可証」の要否があります。詳しくは、Informationの中の「学校感染症の出席停止対応について」をご覧ください。
2022-01-11
1月11日(火)、新学期が始まりました。
新型コロナウイルスの感染が再び拡大していることもあり、全校児童が一堂に会しての始業式を取りやめ、校内放送による式典を行いました。
式の中で校長から、「オミクロン株が拡がっていが、手洗いやマスクの着用に加えて密になる・接触する・大声を出すことを避けるなどの感染対策を行い、楽しい学校生活を送りましょう」という話がありました。子どもたちは、真剣に話を聞いていました。
久しぶりの友達との再会に笑顔を見せていた子どもたち。明日12日(水)から、通常授業が行われます。
 
 
 
 
 
 
2022-01-07
1月6日は関東南部を中心に雪が降り、学校の周りでも雪が積もりました。
翌日の朝は、学校周辺も校庭も〝真っ白〟でした。
 
「雪」には、様々な種類があるようです。
太宰治は作品「津軽」の中で、次の7つの「雪」を挙げています。
「こな雪」「つぶ雪」「わた雪」「みず雪」「かた雪」「ざらめ雪」「こほり雪」
昨日の雪は、どの「雪」が当てはまるのでしょうか。
 
雪が降るほどの寒さです。体調を崩さず、残りの冬休みも元気に過ごしてほしいです。
3学期は、1月11日から始まります。
 
 
2021-12-13
昭和オリンピックの団体種目「長縄」の大会が行われました。
 
この日のために一ヶ月近くも練習を繰り返してきました。
その団も、たくさん飛べるように並び方や、回し方など工夫が見られました。
 
日頃の練習の成果を発揮して自己ベストを出す団がたくさんあり、大変盛り上がった大会となりました。
しょうわだより