学校紹介
理念・あいさつ
コンセプト
SDGs Project
沿革
合格実績
施設紹介
新校舎紹介
学校紹介ムービー
交通アクセス
教育内容
教育の特色
カリキュラム
英語教育
国語教育
理科教育
算数教育
ICT活用
ICT活用ムービー
英語教育紹介ムービー
アフタースクール
学校生活
行事
クラブ・児童会活動
制服
昭和学院小学校の一日
しょうわこころ日記
特別企画「学びの窓」
特別企画manabiya
特別企画MIRAI=
しょうわ四季だより
イベントアルバム
入学案内
募集要項
Web登録・出願
オープンスクール
転入学児童募集
Q&A
資料請求
お問い合わせ
しょうわだより
資料請求
お問い合わせ
アクセス
HOME
教育内容
理科実験教室
2017-05-29
2年生ー「くだもので、電池?」
NEW
キウイや、バナナ、グレープフルーツなどの様々な種類の果物に電極版をさし、電流を流しました。
最後に、どの果物が一番きれいに電子メロディの音が流れるか比べました。
2016-02-27
5年生「研究、石の誕生」
NEW
地球上には、たくさんの種類の岩石があります。様々な岩石や鉱物をルーペで観察して、手触り、色、重さなどの特徴を調べました。最後に5種類の岩石を図にはって、「岩石の標本」を作りました。
2016-02-27
2年生「ゴムの力-ゴムができること」
NEW
ものをたばねたり、フタをあかないようにしたりするとき、ゴムでできた「わゴム」を使います。そのわゴムの力を使ってできることを確かめました。最後に、ゴムのエネルギーでプロペラをまわす飛行機を作って飛ばしました。
2016-02-06
3,4年生「さん」と「アルカリ」-pHを調べよう!
NEW
A,B,C3つの透明コップにそれぞれ何が入っているか、リトマス紙やムラサキキャベツ液で調べました。ムラサキキャベツ液では、細かい酸、アルカリも調べられました。
2016-02-06
1年生「もえてるよー火おこしにちょうせん!」
NEW
集気びんのフタを「あけたり」「しめたり」したとき、その中に入っているロウソクはどうなるのか?火が燃え続けているために必要なものは何かを調べました。最後に木と木をこすり合わせて摩擦をおこす「火おこし」に挑戦しました。
前へ
1
…
20
21
22
23
24
…
53
次へ
no cache