2022-05-23
23日(月)より、教育実習が始まりました。
実習生は、本校の卒業生です。私立小学校のよさの一つに、教職員の異動がないことを挙げることができます。〝先生のたまご〟の立場になって見る懐かしい先生・懐かしい校舎は、どのように見えたことでしょう。
初日の実習は、まず、配属学級での、子どもとの対面式から始まりました。実習生の自己紹介を真剣に聴く子どもたち。続く質問コーナーでは、「好きな動物は何ですか?」「好きな教科は何ですか?」など、次から次へと手を挙げて実習生に尋ねていました。
これからの実習期間、子どもと学ぶ・子どもから学ぶという気持ちをもって、貴重な経験をして欲しいと思います。
2022-05-20
20日(金)の朝の時間に、児童集会を行いました。
児童集会は毎月、児童会が主催となって子どもたちがつくる集会です。今年度第1回目の児童集会は、5・6年生が所属する委員会活動の紹介でした。
また、児童会からは、今年の昭和学院小学校の目標(スローガン)が発表されました。そのスローガンを受けて、具体的にどのような活動を今後、全校児童で行っていこうと考えているのかを、児童会役員一人一人がステージ上で提案しました。 さすがは、全校児童を代表する子どもたち!昭和学院小学校のこと、1年生から6年生までのこと、そして地球環境に関わることなどをよく考えた内容を発表することができました。
 
2022-05-19
本校では放課後に希望者を対象にして、自由に校庭や体育館で遊ぶことのできる〝放課後遊び〟や、学習の補充・発展を行う〝放課後学習会〟(4年生以上)を行っています。19日(木)からは、1年生も放課後遊びに参加できるようになりました。校庭ではどこを見ても、お友達と楽しそうに活動する姿でいっぱいでした。
この日の1年生は、左の「学年だより」の記事にもあるように、午前中に交通安全教室に参加しました。道路に潜む危険について、交通安全指導員の先生のお話やスライドから学びました。
一斉に集まるこうした場面でも、静かに人の話を聞き、先生の問いかけに一生懸命に答えようとする1年生。とてもりっぱでした。
 
 
2022-05-18
18日(水)は先週の全校校外学習の頃以来の、久しぶりの晴天に恵まれました。
朝や休み時間、運動会練習の時間には、青空の下、子どもたちは校庭で気持ちよく、元気いっぱいに活動することができました。
久しぶりの晴天ということで、昇降口の外や中には、雨による汚れが目立っていました。清掃時間には、ブラシやほうきで熱心にその汚れをとる子どもたちの姿がありました。進んで取り組む姿を撮ろうとカメラを向けても、一切気にせず、汚れに集中する子どもたちでした(^_^)。
2022-05-17
昨日に続いて、17日(火)も学校紹介動画を撮影しました。
登校風景や休み時間の様子を、ディレクターの指示にしたがってカメラにポーズ!
表情豊かな子どもたちの様子に製作スタッフの方からは、「自然と微笑むことのできるところが素敵ですね。みんな子役さんみたい」と話してくださいました。本校は、〝笑顔が自慢〟の学校です!(^▽^)/
明日は、様々な学年・教科の授業風景を撮影する予定です。
しょうわだより