2020-10-22
本校では、様々な行事や児童会活動、遊びや清掃などの中で、異学年の子どもたちが兄弟のようにともに過ごす「たてわり活動」を行っています。全校児童が20のグループ(生活団)にそれぞれ分かれて所属し、1~6年生が助け合いながら活動に取り組んでいます。今年度は新型コロナウイルス感染症予防のため、このたてわり(生活団)活動を、十分に行えずにおりました。通常であれば入学後に行う、「1年生を迎える会」「生活団入団式」も実施できておりません。本日ようやく2~6年生が1年生を迎える集会を、各生活団で行いました。お互いに手作りで用意した名刺を渡しながら自己紹介をしたり、6年生が考えた室内レクを一緒に楽しんだりして時間を過ごしました。会の最後には、2~6年生が一人一人メッセージを寄せた色紙を1年生にプレゼントしました。どの団も一段とチームワークを高められたようです。次は、昭和オリンピックで長縄跳びに挑戦します。
2020-10-16
新型コロナウイルス感染対策のため、これまで、全学年の保護者の皆様が一同に会する学校行事の開催を見送ってまいりました。そのため、新学年となったお子さんの学級や授業での様子をご覧いただく授業参観も行えずにおりました。2学期になり、宿泊行事や校外学習など、通常の学校行事を感染予防に最大限努めながら実施し始めました。それに伴い、授業参観も自由参観という形で、10月14・15・16日の9:00〜12:30に、ご自由にご参観いただけるようにして行いました。平日開催にもかかわらず、多くの皆様にご来校いただきました。
お子様の様子はいかがでしたでしょうか。何かお気づきのことがございましたら、学級担任にお話しください。
2020-10-08
健康委員会では、“全校のみんなの体を元気にする企画”のひとつに「借り物競走」を考えました。 連日、たくさんの友達が参加しに来てくれています。準備など大変なこともありますが、委員会の 時間や休み時間に集まり相談してきたことが実現でき、健康委員の児童は大きな喜びを感じています。
2020-10-06
自然教室も3日目を迎えました。
今朝は起床後、ホテルを退所する準備を行いました。どの部屋も速やかに片付けや荷作りができたので、希望者を募って朝の海岸を散歩することにしました。海岸では次から次へとタカラガイを見つけたり、石を投げて水切りに挑戦したりして楽しみました。
朝食後は本日の〝メインイベント〟、鴨川シーワールドへの出発です。道中は新型コロナウイルス感染防止のため、DVDを見ながら静かに過ごしました。夢中になってDVDを見ていると、あっという間に鴨川シーワールドに着きました。
鴨川シーワールドは、活動班での自由行動です。お互いに行きたいところを言い意見をまとめながら、協力して行動することができました。本日は本校以外にも8校の小学生(団体)が入場しており、シャチショーでは思うように席を選んで座ることができませんでしたが、それでも上手に空いている前方の席を見つけ、シャチの水を思いっきり浴びている子もいました。
「あ〜あ、自然教室が終わっちゃうよ」「もっと長い時間、やっていたいなあ」
既に昨日の時点で多くの子どもたちが呟いていた言葉です。3日間での子どもたちの笑顔やちょぴりたくましくなった姿を見ていると、自然教室に行ってよかったと思っています。子どもたちにとっても、仲間との貴重な思い出をつくることができたようです。
この後、学校では3日間の思い出を絵や文で表現したり環境について考えたりするなど、自然教室での経験をもとに学習を深めてまいります。
2020-10-05
朝6時、「おはようございます」と言いながら扉を開けてもシーンと静まり返る部屋ばかり。昨晩は、ぐっすりと睡眠をとることができたようです。自然教室2日目は、屋外での「昭和健康体操」からスタート。美しい海を見ながら体を動かすことで、どの子も目はパッチリ!気分もスッキリ!朝食後は、平砂浦へと向かいました。
平砂浦海岸は、日本の白砂青松百選にも選ばれている美しい海岸です。左に壮大な海を見ながら、貝殻を拾ったり、小さく開いた穴に興味をもって砂を掘ったり、波遊びをしたりしながら、砂浜を歩きました。楽しかったことには間違いないのですが、慣れない砂の上を歩き、ずっと続く同じ景色を見て、「先生、まだ?」「もう歩けないよ」の声も聞こえてきました。
続いて立ち寄った館山ファミリーパークでは、ちょっとした広場とアスレチックを見つけると、先ほどの〝SOSの叫び〟は嘘だったかのように芝生の上をゴロゴロ転がったり遊具で遊んだりするなど、元気いっぱい動き回りました。しかし、体は本当に疲れていたようで、ホテルへ帰るバスの中ではほとんどの子が熟睡状態。急遽、予定を変更して、昼食後に休憩時間を設けることにしました。
午後は活動班ごとに、昨日捕まえた生き物について分かったことをみんなの前で発表しました。ホワイトボードに絵をかいてポイントを示したり、劇化して生き物の動きを表現したりするなど、アイデアと工夫がいっぱいの発表が続きました。
入浴・夕食後は、海藻押し葉作りと星座観察を行いました。海藻押し葉作りでは、イメージに合った形・大きさ・色の海藻を使って、思い思いの作品を作りました。星座観察ではホテルの外に出て、夜空を眺めました。雲の多い空でしたが、夏の大三角、カシオペヤ座、土星を肉眼で見ることができました。
明日はいよいよ最終日です。さらに多くの思い出をつくって、学校へと戻ります。
 
しょうわだより