4年生 直方体や立方体をつくろう

2025.02.18 10:41
4年生の算数では、今、「直方体と立方体」の学習をしています。2年生で行った「はこの形」の学習を懐かしく思い出しながらも、4年生では〝レベルアップ〟させて、バラバラの部品からではなく、箱の辺を切り開いて1枚の紙になるように「展開図」をかいて組み立てることを行っています。
立方体は、簡単に作ることができた子どもたち。友達がつくった展開図を集めてみて、いったい何種類の展開図があるのかも考えました。
続いて直方体づくりに取り組み始めると……、教室には「難しい」の声が上がりました。「今、『難しい』と呟いた子がいたのだけれど、その子の気持ちが分かるかな?」と尋ねると、「分かる分かる!」「立方体は全て(の面)が同じ形だったけれど、直方体は同じ形じゃないもん」「じゃ、どうしようか?」と学習が進んでいきました。
その後、子どもたちは、「(同じ形の面は)交互に並べる」「1つおきに来る」「組み立てたときに、向かい合うように置く必要があるから!」と展開図の〝秘密〟を見出し、そこから先はそれぞれが夢中になって直方体をつくりました。1個でつくるのを終わりにせず、複数の、違った大きさの直方体をつくったり、マトリョーシカのように箱の中に立体、その中にさらに小さな立体をつくってみたり、工作用紙からできるだけ残(ゴミ)を出さないようにしてつくれる最大の直方体づくりに挑戦したりと、自分でめあてをもって取り組む姿がとても素敵でした。